エンジニアライフ
エンジニアライフカルチャー

管理だけではない?!管理職の仕事。<MGRインタビュー>

クラスアクトの管理職は普段どんな仕事をしているのか?
気になる方もいるのではないでしょうか。
今回はマネージャの川本さんに業務内容に関してお話を聞きました!

川本さんのクラスアクトマネージャとしての主な業務一覧
・川本グループの運営(グループミーティング、グループ内リーダーとの1on1、勤怠管理、各種承認、売上管理、など)
・人事考課
・委員会のアドバイザー
・リーダー制度の制定と運用
・健康管理、過重労働防止対策計画、健康経営、オンラインヨガなど)
・役員、営業、管理職間の定期会議

現場での業務を教えてください。

現場では、所属している部のNWチームを統括する立場として、技術的な支援や見積もり・納品物のレビューをしています。
例えば、お客さんへの提案に技術的な観点でアドバイスをしたり、見積もりや設計書を見て内容を詰めたり…技術的な部分だけ、プロパーのマネージャと似た業務をしていますね。
前年度までは自分も担当案件をもって活動していましたが、今年度から案件をもたずに全体を見る役割に変わりました。

クラスアクト社内での業務を教えてください

クラスアクトの管理職はそれぞれ業務におけるアクションプランをもっています。
会社を成長させるために必要な項目はたくさんあって、その中から役員らと相談して取り組みたいことを選び、プランを立てて実行していきます。
その中で私が担当しているのは、リーダー職の育成と健康管理に関わる業務です。

リーダー職の育成で言うと、リーダー研修の開催、リーダー職になるための支援というところに力を入れてきましたが、今後はリーダーになった後のフォローアップや管理職になるために必要なことを伝えながら、クラスアクトの管理職になるまでのサポートというところにも注力したいと考えています。

実はリーダー制度って、2021年頃までふわふわしている制度でした。
リーダーになる条件はあまり明確ではなく、なった後の手当は一定だけど、技量レベルは人によって差がある状況でした。
でも会社の成長にとってはとても重要な役割なので、制度をしっかり固めようと。
まずリーダーになるステップを定めて、レベル分けをして、制度を整えてきました。

左:代表取締役 本間、右:川本マネージャ

管理職になって求められるようになったことは何ですか?

管理職になると増える役割として大きいのは、グループを持つこととそこの対しての売り上げなどの数字を見ることです。
上位がすぐ事業部になるので、経営に対する数字の意識をもって業務をすることが求められますね。
またクラスアクトの特徴としてトップダウンが少なく、自主性・主体性が求められるので、売り上げに貢献するために何をすべきか自分で考えて実行に移すことが必要になります。

川本さんはどんな上司になっていきたいですか?

10年くらい一緒に仕事をさせていただいている現場での上司にあたる方が理想的で、こんな上司になりたいと模倣してる部分があります。
まずその方もSEなので豊富な知識と技術力は当然あって、的確な判断力があって、明確な指示を出せる。
適度に部下とコミュニケーションを取り、厳しい面もあるが、普段は気さくに話しかけてくれ、一方で部下を守るために上位層や他部署、またはお客さんとも戦ってくれるような人です。
そういう上司に私もなりたいと考えてて、そこに自分らしさをプラスしていくことが理想ですが、今はまだすべてが少しずつ足りていないと感じてます。
理想をブレずに持ちつつ、周りに良い影響を与えられるようになっていきたいですね。

川本さん、インタビューに応じていただきありがとうございました。

川本さんについては、
弊社のリクルートページにもインタビューがございますので、興味があればぜひご一読ください!

弊社について

最後までご覧頂きありがとうございました!
私たちは、一緒に働いてくれる方を現在募集しております!
未経験でも大丈夫!
弊社で働いている社員は9割以上がIT未経験で入社し、成長することで活躍しています!
気になる方は弊社公式サイトまで!

RECRUIT | 株式会社クラスアクト
プ...