こんにちは、クラスアクトの関根&兼子です。
先日、JANOG50 Meeting@函館に現地参加してきました!
参加に至った経緯や参加してみた感想などレポートしたいと思います!
JANOGってなに?
皆さん、「JANOG」ってご存じでしょうか?
「もちろん知ってる!」「聞いたことあるはあるけど、、、」なんて方もいるかと思いますが、「JANOG」について説明します。
JANOGとはJApan Network Operators’ Groupを意味し、インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。
JANOG コメント引用:https://www.janog.gr.jp/doc/janog-comment/jc1.txt
そんな「JANOG」が開催する「JANOG Meeting」はオペレーター、運用者のみならず、多種多様な職種の方が集い議論する場になります。
JANOGミーティングでは、有志によりテーマが提供され、近々のトピックスや研究結果などの発表が行われます。
JANOG コメント引用:https://www.janog.gr.jp/doc/janog-comment/jc1.txt
今回は第50回目の「JANOG50 Meeting@函館」に、私たちは3日間フルで初参戦してきました!
参加した経緯
そもそも、私たちが「JANOG50 Meeting@函館」に参加した経緯はこんな理由でした。
・どんなイベントで、どんな方々が参加しているのか、興味があった
・現地の空気を肌で感じてみたかった
・最新の技術に触れて、視野を広くしたかった
・単純に函館行きたかった(笑)
上記のように、興味本位といったところもありますが、事前にどんなプログラムがあるか公表されていたので、どのプログラムに参加するか考えながら準備を進めていきました。
ちなみに参加するためには、JANOG Meetingのホームページから事前に参加登録を行いますが、それ以外に必要なことは特になし!参加費も無料です。
いざ、函館へ!
1日目は午後から開催されるため、私たちは当日の朝に東京から函館に移動しました。
同じ飛行機に搭乗する方々の会話が、エンジニア同士の会話内容でした。笑


名札、ノベルティ、ステッカー、お水などなどを貰いながら会場の中へ。
場内は複数の会場に分かれており、プログラムが平行して開催されているので、興味があるプログラムに自由に参加することができます。


3日間のプログラムのうち、興味深く感じたものをいくつかピックアップします。
なお、JANOG50 Meetingのホームページからプログラムの資料やアーカイブ配信もご覧いただけます。
※アーカイブ配信は2022/8/31までです。
JANOG50 Meeting プログラム一覧:https://www.janog.gr.jp/meeting/janog50/program-ja/
“Change” our private cloud infrastructures from single-AZ to multi-AZs
LINE株式会社さんのプライベートクラウド(Verda)についてのプログラム。
大規模なサービス障害をきっかけに、分散配置(multi-AZ化)していく道程についてお話しいただきました。
まず、こんなに大掛かりなプライベートクラウドを所持されていると知らず、その規模感に驚きました。(自社環境をパブリッククラウド(AWS)に置き換えて検討を進める、という発想は中々出ない・・・)
もはや社会インフラの一部となっているレベルの大規模アプリケーションであるため、担当の方々の検討の深さ、計画の緻密さは、ただひたすら感嘆するばかりでした。
Part 2に続きます!!
弊社について
最後までご覧頂きありがとうございました!
私たちは、一緒に働いてくれる方を現在募集しております!
未経験でも大丈夫!
弊社で働いている社員は9割以上がIT未経験で入社し、成長することで活躍しています!
気になる方は弊社公式サイトまで!
