休日。
次に取得したい資格や平日に調べきれなかったエラーや製品の調査などをする休日、あると思います。家か近場のカフェ、ちょっと遠出した土地のカフェ・・・行き慣れた場所で休日にやることをやる日、いつもと同じ景色を見ながら休日を過ごす一抹の寂しさも、あると思います。
僕はあります。
たまにはワーケーション的なことをしたい、でも遠出はしたくない僕のような方に向けて、Oculus VRの活用方法をお伝えいたします。
実現したいこと
今回は、以下の2つを用意したいです。
・キレイな景色のある空間
・自分のPCのバーチャルディスプレイ
そしてVRヘッドセットを外さずにディスプレイを操作できれば、セッティング完了とします。
必要な道具は以下の通りです。
・VRデバイス(僕はOculus2 questを使っています)
・普段使いPC(USB3.0ポート搭載のもの、必要スペックがいろいろあるようで、苦労した点として後ほどお伝えします)
→僕はasus ultrabook UX21A Notebook PC を使用しました。
・Oculus link用ケーブル(純正品は1万円ほどしますが、僕は1000円台のものでも十分使用可能でした。)
アプリは以下の3つを試しました。
・Horizon Workrooms (Beta)

Meta Platforms, Inc.(旧Facebook)が提供する会議用VRアプリです。
Oculusのデフォルトアプリなので使いやすいかと思い選びました。
付属のリモートデスクトップアプリでVR空間に自分のPCを持ち込めるのですが、僕の手持ちではできませんでした。

こちらは会議用というより、ワークスペースをVR空間に拡張するアプリ。
選べるVR空間の数が多く、今回の挑戦で唯一バーチャルディスプレイが実現できたアプリです。

こちらもワークスペース作成のためのVRアプリ。
immersedがうまくいったのでアカウント作成のみで終了しました。
immersedよりは、景色に力を入れている印象です。
VR空間にワークスペースを作る際の手順
workroomsもimmersedなどワークスペース系のアプリはどれでも、基本的な登録の流れは同じです。
①VRデバイスでアプリをダウンロード、チュートリアルで表示されたペアリングコードを控える。
②PCでアプリの登録ページにアクセスし、アカウントを作成

immersedは↑こちらに、自分のメールアドレスとペアリングコードを打ち込んでsubmit。
メール認証などあり。リンクは↓から。
③デスクトップ接続用のアプリをダウンロード。
immersedは『immersed Agent app』。詳細な使い方は後ほど。
④VRデバイスとPCをケーブル接続。
⑤PC上のアプリでアカウントログイン、その後VRアプリ上で接続設定してワークスペース設定完了。
手順の流れを非常に簡単に書きましたが、この流れの途中途中に様々な苦労がありました。
別記事(リンク入れる)で「苦労した点」としてお伝えしますのでトラブルシューティングとして使ってください。
まずはimmersedの接続方法と詳細な使い方を。
immersedの接続方法
上で書いたことを詳しく、VRデバイスとPCに分けて書いていきますね。
苦労したポイントは脚注※をつけておきます。
脚注ポイントでつまづいたら、この記事(リンク入れる)をご覧ください。
~操作作対象:VRデバイス~
①「immersed Agent」アプリをダウンロード
②チュートリアルを聞く

アプリを開いて右を見ると、説明役のお兄さんがいます。
説明が終わると、おじさんを正面にして右か左にVRデバイスとPCのペアリングコードがあるのでそれをメモに控えます。
~操作作対象:PC~
③↑にアクセスするして、登録するメールアドレスと控えたペアリングコードを打ち込みます。
すると認証メールが届くので、クリックして認証。
④認証後、VRデバイスとPCを接続する用のアプリのダウンロードを促されますので、ダウンロードします。
以下OS要件。

⑤『immersed Agent』で、登録したメールアドレスとペアリングコードを入力しconnect。
正しくログインできれば「Agent Ready~~」とメッセージが表示されます。
一度ログインすれば、アプリを閉じてもログインの手順なくVRデバイスに接続できます。脚注※1

⑥『Wi-Fi Direct』をクリックして、PCとVRデバイスをwi-fi接続します。脚注※2と3
デフォルトでSSIDとパスフレーズが入っていて、それを使っても良いし変更しても良いです。
画面下の『Start』を押すとPCから機器接続用のwi-fiが発信されるようになります。
~操作作対象:VRデバイス~
⑦右手側コントローラでOculusボタンを押しホーム画面から、wifi設定を変更します。
PCアプリに入力されているSSID、パスフレーズで接続できればOKです。
⑧ホーム画面を閉じ、VRアプリに戻ります。
説明役のお兄さんの上部ウィンドウ右隅(赤枠部分)に『Stop Tutorial(表記が違ったらすみません…)』があると思います。
この辺りで苦労しまくって、気づいたら接続できてたのでスクショ撮れてなくすみません!

『Stop Tutorial』クリック後、いくつかクリック項目を終えた後、下記画面に行ければ一旦ゴールです。

⑦中央部分にwindowsマークのあるPCの名前が見えますでしょうか。
こちらをクリックすると、目の前にバーチャルデスクトップが表示されます。

ここまでに丸2日ほどかけた僕は、表示された瞬間 両手を突き上げました。
immersedの使い方詳細
①コントローラでデスクトップとキーボードを操作する
下記画像の赤枠内鍵マークをクリックして、バーチャルデスクトップとキーボードを空間に固定することで可能になります。
固定するとデスクトップ、キーボードの周囲にあるオレンジ枠が消えます。

②VR空間切り替え
『My Room』から行きたい空間のサムネイルをコントローラでクリックすると空間が切り替わります。ちなみに空間は招待制なので、知らない人が入ってくることはありません。
『Public』を開くと、知らない誰かと交流できる空間に入れます。


③勉強を始めよう!
PCのブラウザでping-tなどを開いて勉強を始めましょう。
VRゴーグルをつけているおかげで、余計なものに気が散りません。
良い環境!

④できることいろいろ
バーチャルディスプレイは「+」ボタンを押すと増やせます。
拡張ディスプレイなので、ブラウザを横に移動すると他ディスプレイに移せます。
無料版だと、バーチャルディスプレイを2枚まで使用可能です。
また勉強用デスクトップの他に、
・ホワイトボードの表示
・バーチャルカメラの表示が可能
ホワイトボードは、コントローラで線を描くので…僕には使いづらかったです。
メモを綺麗に取れる、メモを簡単に残せるなどの機能が実装されるといいなと思います。
バーチャルカメラの機能はまだよく分かりません。

↓はデフォルトで入っている360°写真。
こちらは10種類入っていて、自分で撮った360°写真もアップロード可能です。

真っ暗な無の空間にも行けます。

空間レパートリーいろいろ






結果、immersedが理想に近い
唯一、バーチャルディスプレイ接続の希望が叶ったこともありますが、VR空間の作りがまさに求めていたものだったので、引き続きimmersedを使っていきたいと思っています。
他アプリもやりたいなと思ったら、vSpatialも接続設定する予定です。
あとそういえば、記事トップの画像の空間は、ゼルダの伝説・時のオカリナにありそうな神殿です。
最後に
ここまでお読みくださりありがとうございました。
まだまだ発展途上分野のため、登録時に様々な苦労があるかと思います。
かく言う僕も今回の登録時にめちゃくちゃ苦労したので、↓の別記事にまとめています。トラブルシューティングにお使いください。

弊社について
最後までご覧頂きありがとうございました!
私たちは、一緒に働いてくれる方を現在募集しております!
未経験でも大丈夫!
弊社で働いている社員は9割以上がIT未経験で入社し、成長することで活躍しています!
気になる方は弊社公式サイトまで!
